乗務員【.K】「5369」ごみログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロローグ

僕の名前は .K

京都市環境局の委託業務の乗務員だ。

 

僕には少し不思議な力がある。

 

この仕事を始めて、資格取得や研修を受け続けているうちに環境意識が変わり始めた、

と、同時に色々な動物や植物、更には無機質な氷や二酸化炭素の声が聞こえるようになったのだ。

それは、決まって週末の深夜にやってくる。

 

ほら、そろそろ遠くのほうで声が聞こえる、、、

 

今日は誰がお話してくれるのかな?

 

令和2年3月18日


第1話 コアラのケアンズ登場!

こんにちは、皆さん!!

僕はオーストラリア出身のコアラのケアンズです。

 

びっくりした?笑

.Kの体を借りて今日は僕の話を聞いてほしいんだ、、、。

 

今僕たちの住んでるオーストラリアって国は山火事で大変なことになってるんだ。

人間の世界でも、新型のコロナウイルス発生とか大変みたいだけど、それって、君たち人間が作り出した人災ってやつだと思うんだよ。

 

衛生面だったり、環境意識の低さが起因だと思うんだ。

正直、大迷惑なんだよね、僕たちは人間みたいに話すことも出来ないし、まして車の運転なんかも出来ないから逃げることもままならない。

僕たちの住む場所を勝手に開拓して、いざ問題が起きれば逃げる。

これは、非常に悲しいことだと思わないかい?。

今回の山火事も昨年の9月に発生して今まで25人の人間と12億匹以上の僕たちの仲間が死んでしまった。

これから被害はもっと増えていく予想。

 

問題は、山火事だけじゃない、この火事によって、環境にも変化が出てしまってる。

聞きなれない言葉かもしれないけど、環境フィードバックループ(地上の状態によって引き起こされる自己永続的な事態の連鎖)という問題もあるんだ。

まっ、そういった難しい話はこれから僕と僕の友達がいろんなお話で解説したり、問題提起していくから皆も、この住んでる地球のこと、環境のこと一緒に考えていこうね!

 

ハア、、、早く鎮火して元の生活に戻りたいよ。

 

人間さん!! ぼーっと生きてんじゃねえよ!!

 

令和2年3月18日

第2話 コアラのケアンズ登場! の続き

こんにちは!1週間ぶりだね!

今日は少し嬉しいお話。

 

ようやく、オーストラリアに大雨が降ったんだ!!

被害の大きかった、ニューサウスウェールズ州やビクトリア州の山火事も収束に向かってるみたいなんだ。

でも、今までの焼失面積は10万ヘクタール以上。

これは、韓国の国土とほぼ同じ、日本の総面積の4/1にもなる。

これだけの森林が焼けると大気中に大量の二酸化炭素が放出されて気候変動の大きな要因になってしまう。

実際、二酸化炭素濃度の増加は気温上昇、乾燥、干ばつ、森林火災の大きな原因の1つなんだ。

さっき言っていた鎮火のニュースも手放しで喜べるはなしじゃないんだ。

 

気候変動の一因、雨が降ったといっても30年ぶりの大雨、シドニーでは4日間で392mmの大雨

年間降水量の3分の1が4日間で降ったことになるんだ。

しかも、大雨は諸刃の剣、洪水が多発し、停電や孤立、また灰がダムや湖に溜まって水質汚濁などの弊害も出ているんだ。

 

これは、僕たちの住む場所に限ったことじゃない。

君たちの住んでる場所でも起こりうることなんだ。

簡単なことでいい、環境のために必要なこと、すべてできなくていいから、一つだけを徹底することも地球や僕たち動物には大きな力になる。

一人ひとりが徹底して出来ること考えてみてね!

来週は南極のシロクマ夫妻のベアーズが伝えたいことがあるんだって!

聞いてあげてね!!

僕とはまたいつか、、、。 バイバーイ!!           

 

令和2年3月24日

第3話 北極の現状

皆さんこんにちは、北極のシロクマ夫婦ベアーズ夫妻です。今日は、私たちの深刻な話を聞いてほしい。

 

(妻)あなた、お帰りなさい。今日の漁はどうでした?

 

(夫)うーん、、、全然ダメだよ。

   日に日に漁場の氷も小さくなってるし、歩いていても、暑い。

       隣町のクマたちはロシアの町に集団で餌を求めて、向かってるらしい。

 

(妻)なんでこんなに私たちの環境が変化したのかしら、、、。

   10年前と比べて、痩せてるクマたちが多くなってるし、それと比例して、ペンギンやアザラシの数も激減しているらしいわ。

 

(夫)実際、私の実家も3年前になくなってしまった。

   動植物以外に海氷も物凄いスピードで姿を消している。

       このままじゃ、私たちだけじゃなく、人間界、はたまた地球上の生物全体の危機だよ。

 

(妻)本当、早く元の姿に戻って欲しいですね。

 

令和2年3月31日

第4話 北極と南極の違い これからの展望

ベアーズ夫妻が住んでいる北極、実際僕たちの住んでいる日本からは遠すぎて実感がないかもしれない。

でも、はるか彼方にある彼らの土地にも地球温暖化の実態がはっきり現れている。

 

でも、ここで疑問に思うことはないか?

 

北極と南極の違い、両方とも極寒の地ということは解っているのだが、具体的に何が違うのか?

今日は、少し考え方、見方を変えてお話をしていこうと思う。

これも、地球環境を知るためには大切な事である。

 

まずはベアーズ夫妻が住んでいる北極、北極は大陸がなく、北極圏と呼ばれる範囲の殆どの部分が海氷と呼ばれる海だ。

なので、温暖化によって氷が解けてしまえば、獲物を探す範囲も狭くなる。

海氷の隙間が大きすぎて溺れて命を落とすシロクマもいるほどだ。

なのでベアーズ夫妻が言っていたロシアの大陸に移動するクマが近年増えている。

北極の平均気温は̠-18℃ 海氷の厚さは最大で10m。

北極圏には多くの動物が生息していて、代表的な動物は、ベアーズ夫妻と同じシロクマである。

他に【トナカイ*オオカミ*ジャコウウシ*キツネ*シロイルカ*イッカクetc】

地球上最大の肉食獣で、北極圏の食物連鎖の頂点に立つ彼ら。

体長約3m 体重は500キロ

少し前に、テレビなどで観た方もいると思うが、野生のシロクマがガリガリにやせ細って観光地のゴミ箱を漁っている衝撃映像、これも温暖化の影響で漁場の氷が解けてしまい獲物を捕ることが難しくなったことが原因である。

温暖化は生態系をも著しく破壊していきます。

南極大陸の面積は日本のおよそ37倍、膨大な大地の97%が氷床で覆われた氷の大陸だ。

平均気温はー50℃ 氷床の厚さは平均1856m 最大で4776mもある。 地面の上に富士山より高い氷の山が立っていることになる。

史上最低気温はー93.2℃

南極大陸には陸上哺乳類はいない、陸地には木は1本も生えていない。

まさに、極地。

生物も少ししか生息していない。

ペンギンは、鳥類で北極には生息していない。

クジラ、アザラシ、シャチなどは海洋哺乳類といい生活圏を陸地とはしない。

過酷な環境下にある極地は、地球の異変が最も敏感に表れる場所であり、地球上で最も原生的自然環境が残る場所でもある。

そして、人間が解明できてない地球の歴史と未来を解くカギとなる、人類最後のフロンティアなのだ!!

人が足を踏み入れることがあまりない場所だからこそ、今の地球が見えてくる、とてもスケールの大きな話であっただろう…。

 

ウッ...。

 

また、どこかで私を呼ぶ声が聞こえる。

 

令和2年4月3日

第5話 京都市野良猫ノガミ

フワ~ッ!!

皆さんこんにちは、私は生まれてからズッ~とここ、古都京都でのんびり過ごしてる三毛猫のノガミよ。

 

私が産まれて16年…。

もうすっかりおばあちゃんになってしまったけれど、その間に京都の環境や街並みも色々変わったわ。

 

環境が変わるって、何も気候や景観だけじゃないのよ。

もっと、わからない、気づかないくらいの変化、ここ京都の環境も私が産まれたころに比べると確実に変化しているわ。

 

なにがどう変わったって?

 

こんなところで立ち話もなんだから…おすすめの軒先があるの!

日向ぼっこでもしながらのんびりお話しましょ☆

 

令和2年4月7日

第6話 ノガミが語る地元京都

私が産まれた16年前、ここ清水寺周辺は、まだまだ静かなものだったわ…。

春になれば修学旅行生達や卒業旅行の若者達、家族連れのお花見で賑わうけれど、古都、京都って感じで繁盛期が過ぎれば情緒豊かな街並みだった。

四季折々に、思い出や情景の匂いがついて回ったわ…。

でも知らず知らずのうちに大勢の外国人の人間が来るようになって、私がよく遊んでいた公園もホテルが建ったり、食べ物屋さんも試食を辞める店舗が増えちゃって…。これはね、日向ぼっこしていた時に、近所のおじいさんたちが話してたことなんだけど、ここ京都は世界有数の観光都市、去年1年間の観光客数はおよそ5275万人。観光消費額はおよそ1兆3082億円なのよ。

京都府の総人口が259万人だから、およそ20倍の人間が観光に訪れてるってわけ!

チョット想像出来ない数字だけど、これが今、私たちが住んでる京都の現実なの。

故に、色んな弊害が出てきてるわ、環境公害(オーバーツーリズム)っていうんだけどこれが、私が言っていた、ゆっくりとした変化…。

例えば、人が増えるということは騒音や、ポイ捨てなども増える、地元のパフォーマンス集団さん達や企業が、ボランティアや朝清掃活動などやってくれてるところもあるけど、そういう活動が増えるということは、それだけ街が汚れている裏返しよね?

また、芸子さんや舞妓さんを無断で撮影したり、花見小路通りを撮影禁止区域にしたり、今まで当たり前だった姿がどんどん消えて行ってるの。

市内中心部では、ホテルが乱立、それによって、オフィス不足が深刻よ、打開策のため、丹波口周辺は一定の条件をクリアすることによって高さ規制緩和したの、上限を高さ20mから上限31mまで緩和されたわ。

観光消費額が増え何かを得るということは、同じく環境もかわる。

悪いことばかりじゃない、現に京都の雇用者数は2017年に63.7万人となって過去5年で5.7万人増加、犯罪の数(刑法犯認知件数)は2013年から2018年の5年間で45%減、

保育所等は6年連続・学童保育は8年連続で待機児童ゼロなど、観光成長とともに生活の質の改善も図られてる。エネルギー消費量はピーク時から26%削減してるわ。

世界の環境問題ってなると少し壮大かもしれないけど、自分たちが住んでる街の環境、変化ってなると興味が湧いてこないかしら?

私は、お日様の光がいっぱいあたる瓦の屋根の上がなくならなければそれでいいんだけどね☆

 

令和2年4月10日

第7話 新型コロナウィルスⅠ

皆さん、お久しぶりです.Kです。

僕の思考を媒体にして世の中の色々な動物たちが身近な環境の変化についての警鐘を初めて早3か月…。

それは、とても大切な時間である事は間違いない…。ただ、今僕が気づいた時、世界は大きく変化してしまっていた。

大きくどころか、まったく変わってしまったといっても過言ではない。その戦犯はそう新型コロナウイルスである。

知らぬ間に、世界中で多数の人が死に、世界中の経済活動が止まり、医療環境がひっ迫している。

こんな現状が僅か数か月の間に起きているのだ。ノガミが京都の現状を伝えてくれたのが3月6日、その時点では、世界中の感染者はおよそ198人死者は1人だった。

それが、今日この原稿を書いている時点では感染者191726人死者は20002人に感染者は1000倍に死者は2万倍と言う驚異的な数字になっている。

いま、世界では感染拡大を防ぐため、経済活動を止めてたり、人々の往来を制限して何とか感染を食い止めようとしている。

.K個人は学者でもなければ、医者でもない。動植物達の現状を文面化する広告塔言わばコラムニストのようなものだ、故に、混乱や不安を招くような言動、不確定要素のデータによる決めつけは慎まねばならない。だが、確定しうるデーターを集積して考察という一面から新型コロナウイルスのシナリオを考えるのも必要なのではないだろうか。   

つづく………

 

令和2年4月29日

第8話 新型コロナウィルスⅠ の続き

日本人は戦後の高度経済成長期から世界のGDP規模第二位にまでなった国だ。(現三位)

.Kもそうだが、この世に生を受けてから何不自由なく暮らしてきた、そういった危機感のなさ、正常性バイアスがかかっている今の暮らし、社会情勢をもう少し真剣に考えてみようと思う。今回のウイルスにしてもそう。いつ、どこでかかるかわからない未知との敵によって世の中がどう変わるのか?我々がどういった知識を持って行動すればいいのか、幾つかのカテゴリーに分けた構成で考察してみようと思う。

少々、長く感じるかもしれないが、それだけ真剣に色々な資料を調べてきた。

敢えていうなれば、このコラムは一人でも多くの人に見て頂き考えて頂きそして命を守る行動をとってもらえれば嬉しく思っている。この新型コロナウイルスの問題が起こってから、政府やマスコミは『正しく知って正しく恐れる』をキャッチフレーズとしてきた、しかし、日々報道される内容は、○○人が陽性発覚、○○人が死亡、世界はパンデミックと言ったセンセーショナルな内容ばかりだった、正直、この原稿を書くために色々な資料を用意し、調べることに恐怖を感じたこともあった、

だが、調べていくうちに、一人一人が他人を思いやる気持ちを持てばリスクは減らせると確信した、人間という生き物は地球上で唯一の考えて、言語を操り、コミュニケーションをとれる生き物である。ならばその力を信じようではないか。

 

令和2年5月4日

第9話 新型コロナウィルスⅡ

そもそもコロナウイルスとは?

コロナウイルスには多くの種類があるが、ヒトに感染するのは7種類のみだ。うち4種類は、かぜなどの軽い病気を引き起こし、残りの3種類はより深刻な症状をもたらす。SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、そして今回の新型コロナウイルス感染症だ。

ウイルスには2つの種類がある。

DNAウイルスとRNAウイルスだ。ウイルスはこのどちらか一方しか持っていない。

コロナウイルスはRNAウイルスと呼ばれるウイルスで特徴としては、もろく壊れやすいが増殖のスピードは速い。

よく話題になっている急に容態が悪くなってお亡くなりになられるのは、この増殖スピードが速いことに起因する。

ウイルスは単体で増殖することは出来ないので、人間の細胞の中に侵入していく、テレビなどでよく出てくるトゲトゲスパイク状のたんぱく質が特定の受容体を持つ宿主細胞に結合し侵入していくという仕組みだ

感染経路

 新型コロナウイルス感染症は、他の呼吸器系の疾患と同じく、せきやくしゃみ、話をするときに放出される唾液や粘液の飛沫によって感染が広がる。こうした飛沫は2~5メートルほど飛ぶ。

おおよそ、1分毎の飛沫の数は会話:600咳:3000くしゃみ:40000

接触感染と呼ばれる物の表面に付着した飛沫は、表面の材質よって4〜72時間ほど感染力を保ち続ける。

銅4:段ボール:24:プラスチック:72時間など。

 

補足として伝えておきたいのが、テレビなどで度々耳にするエアロゾル感染と呼ばれるもの、イメージとしては咳やくしゃみで出たウイルスが空気中を漂う姿を想像する人は多いだろう。当方もそうであった。

だが実際は違う、咳やくしゃみから飛ばされる飛沫の殆どは5㎛以上という大きさで

約1~数メートルしか飛ばない。

エアゾル感染の定義は大きさが5㎛以下である。

現時点で厚労省結核感染症課は日常でエアロゾルが大量に発生するのは「医療現場で気管挿管などの処置をするような場合などに限られる。日常生活でウイルスを含んだエアロゾルがスプラッシュのように発生することはほとんどない」接触感染、飛沫感染の2種が感染経路であるとの従来の見解を堅持した。

 

ワクチンと治療薬

現在、コロナウイルスに対する画期的な治療薬はない。ただ、効果が期待されている幾つかの薬が存在する。

皆さんもニュースなどで聞いたことがおありだろうが、幾つか紹介してみよう。

 

レムデシビル(米ギリアド)

レムデシビルはもともとエボラ出血熱の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬。コロナウイルスを含む一本鎖RNAウイルスに対して抗ウイルス活性を示すことが明らかになっており、COVID-19の治療薬として最も有望視されている薬剤の1つです。

 

ファビピラビル(富士フイルム富山化学の「アビガン」)

ファビピラビルは、インフルエンザウイルスの遺伝子複製酵素であるRNAポリメラーゼを阻害することでウイルスの増殖を抑制する薬剤。COVID-19を引き起こす新型コロナウイルスもインフルエンザウイルスと同じRNAウイルスであることから、効果を示す可能性があると期待されている。

ただし、動物実験で催奇形性が確認されているため、妊婦や妊娠している可能性がある人には使うことができず、妊娠する可能性がある場合は男女ともに避妊を確実に行う必要があり。

国が200万人分を備蓄しています。

 

シクレソニド(帝人ファーマの「オルベスコ」)

シクレソニドは、日本では2007年に気管支喘息治療薬として承認された吸入ステロイド薬。国立感染症研究所による実験で強いウイルス活性を持つことが示され、実際に患者に投与したところ肺炎が改善した症例も報告されている。

 

IL-6受容体抗体/JAK阻害薬

サイトカインストーム(過剰な免疫反応)を抑制することで重篤な呼吸障害を改善する効果を期待して、新型コロナウイルスによる重症肺炎を対象に、免疫を抑える薬剤の開発も進められている。

参照:Answers News

 

ワクチンの種類と開発動向

ウイルスに対するワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンという2種類が存在する。

不活化ワクチン

病原性を消失させたり毒素を無毒化したもので、体の中 で病原体が増えることはなく、発熱などの副反応が少ないワクチンである。(ポリオ:日本脳炎:インフルエンザなど)

生ワクチン

生ワクチンは、病原性を弱めたウイルスや細菌を接種し、それらが体の中で増えることによって免疫力をつける。 自然感染に近い状態で免疫がつけられる。(はしか:風疹:おたふくなど)

血清療法

血漿は血液から赤血球や白血球などを除いた成分で、さらに凝固成分を除いたのが血清。回復した患者の血漿や血清にはウイルスに対する免疫抗体が含まれている。この治療法は血清療法と呼ばれる。

日本では田辺三菱製薬やアンジェスが大阪大とDNAワクチンを共同で開発すると発表。

世界では米国のジョンソンエンドジョンソンやモデルナ、イノビオが、ワクチンの開発に着手。

このように世界中でコロナに打ち勝つために様々な研究が行われている。

一人一人が興味をもち自分自身で調べ、正しい情報を手に入れるべきだと.Kは思う。

SNS上では様々なデマによって、人権侵害や本当に必要な人にとって物資が行き渡らないといった問題も出てきている。

次回は、我々が出来る、いや、しなければならない感染拡大を防ぐために避けなければならない3つの密と、5つの出来ることについて書いていこうと思う。

 

参照:時事通信

日本経済新聞

厚生労働省HP

国立感染症研究所

日本医事新報社

 

令和2年5月8日

第10話 新型コロナウィルス感染症予防の為にできること

今日は新型コロナウイルス感染拡大させないために各々が出来ることについて学んでいこうと思う。

基本的には季節性のインフルエンザや、風邪の症状の時と変わりはない。

新型コロナウイルスだからと言って神経質になる必要はなく、いつもの行動を適切に行うことが大切だ。それでは基本となる5つのことを紹介していこう。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の為に出来る5つのこと。

  • 手洗い
  • 咳/くしゃみの際は口を覆う
  • 顔を触らない
  • 周りの人と互いの距離を少なくとも1mは開ける。
  • 不要不急の外出は控える。

以上が新型コロナウイルスに罹患しない、拡大させない為の私たちが出来るもっとも簡単な方法である。

 

『3つの密を避けましょう』

・換気の悪い           【密閉空間】      

 <窓がある場合> 2方向の窓を1回数分間程度全開にする。換気回数は毎時2回以上。
 <乗り物の場合> 乗用車やトラックなどの乗り物では外気モード、公共機関では窓開けを。

・多数が集まる          【密集場所】

 <スーパーなど> 他の人とは手を伸ばしても届かない距離(2m以上)で並ぶ。
 <飲食店など>  隣の人と1つ飛ばしで座るまた、真向かいに座らず互い違いに座るのも有効。
 <エレベーター> 多くの人が密集しがち、込み合ってるときは1本遅らせる、階段利用など。

・まじかで会話や発声する     【密接場所】

 <会議や面談>  十分な距離を保ち、お互いマスクを着用する。
 <電車、バス>  会話や通話を慎む。
 <ジム、カラオケ>多人数、室内で呼吸が激しくなるようなことは避ける。

という3つの条件が同時に重なる場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられている。

 

令和2年5月12日


第11話 新型コロナウィルス感染症予防の為にできること 続き

人との接触を8割減らす10のポイント

  1. ビデオ通話でオンライン帰省
  2. スーパーは一人または少人数で空いてる時間に
  3. ジョギングは少人数で公園は空いた時間、場所を選ぶ
  4. 待てる買い物は通販で
  5. 飲み会はオンラインで
  6. 診察は遠隔診療
  7. 筋トレやヨガは自宅で動画を活用
  8. 飲食は持ち帰り、宅配も
  9. 仕事は在宅勤務
  10. 会話はマスクを着けて

 

これが、我々に出来る新型コロナウイルスの対応策である。

皆さんお気づきかもしれないが、これをすることによって感染しないというわけではない。

このような適切な行動をしていても感染するリスクはある。

だが、予防を怠ったことによって本来かかることのなかった人がかかるかもしれないし、それが自分の大切な恋人や、家族かもしれないのだ。

今は、不自由で退屈かもしれない。当方もそうだ、だが今は耐えるときである。

最後はこのコロナウイルスの拡大によって地球環境にも変化が現れた。

世界で報告されている現象を少し見てみよう。

 

令和2年5月14日

第12話 新型コロナウィルスが及ぼした地球環境の変化

さて、最後は新型コロナウイルスによる人間活動の制限で地球への変化をみてみようと思う。

皆さんも痛感されているだろうが、ここ日本でも感染の拡大によって、緊急擬態宣言が出された。

それ以降、学校や供用施設の閉鎖、不要不急の外出の自粛により街の喧騒は過去のものになってしまった。

.kは普段はゴミ収集車の運転手をしているが、緊急事態宣言後の休業要請により交通量が激減した。普段の祝日も午前9時過ぎまでは、道が空いていることはあるが、それ以降は家族で商業施設に出かけたり、皆さん色々な用事の為、交通量は増えるのが普通なのだが、今回は終日交通量はガラガラで事の重大さを身をもって感じている。

だが、新型コロナウイルス対策としての自粛要請や経済活動の縮小が、大気汚染の改善や二酸化炭素(CO2)排出量の減少といった環境へのプラス効果をもたらしている。これに合わせて科学者や環境保護活動家、宗教指導者などからは、「コロナ後」の工業生産や経済活動のあり方を恒久的に見直すべきだとの声が上がっている。

 

令和2年5月19日

第13話 新型コロナウィルスが及ぼした地球環境の変化 続き

世界中でみられる環境変化

NASAの人工衛星の衛星データによるとアメリカ北東部上空の大気に含まれる窒素酸化物は30%も減少した。化石燃料を燃やして走っていた多くの車が、道路から姿を消したためだ。

また韓国では2月26日から3月18日までのPM2.5レベルが、前年に比べ54%も減少したのだ。

インド北部の大気汚染の指標もここ数十年で最も改善されたという。

インドの首都ニューデリーでは、不健康な値を示す大気汚染濃度が、昨年は68%だったにもかかわらず、今年は17%まで下がった。

これは、ニュースでも取り上げられていたので、ご存じの方も多いと思うが、インド北部のパンジャブ州で、200キロ近く離れたヒマラヤ山脈が数十年ぶりに見晴らせるようになり、市民を感嘆させている。同国では新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で全土の大気汚染が大幅に改善していた。

中国と北イタリアでも、二酸化窒素の排出量がかなり減った。これは、車両の移動や工業生産の減少に関係すると考えられる。二酸化窒素は大気汚染と温暖化のどちらにとっても、大きな要因だ。

話題のポイント:二酸化窒素とは、一酸化窒素(NO)の二次生成物で、自動車や工場での燃焼だけでなくビル、家庭からの排出される有害物質だ。二酸化窒素は二酸化炭素とは異なる物質だが、同様の工業活動によって排出される。温暖化に影響を与えている二酸化炭素の減少も同じ程度生じていると推測される。

このようにして、人間の経済活動と、地球の大気汚染、気候変動は相反する状況であるということがわかる。

皮肉にも、未知のウイルスという人間の脅威が、地球環境にとっての特効薬になっているのだ。

次に、未来的な話を少ししようと思う。

人類は、今回のコロナウイルスと共存の道を選ぶのか、はたまた撲滅という形での勝利を勝ち取るのかはわからない。ただ一つ言えることはこの状態は長く続かないということだ…。

 

令和2年5月25日

第14話 コロナウィルスシナリオ

株式市場と原油相場

コロナウイルスの脅威によって、地球規模での移動制限や休業要請、欧州各国ではロックダウンいわゆる都市封鎖という言葉を使って生活の制限を我々は受けている、それによって皮肉にも地球環境は改善傾向という状態になっているが、早速このままだと人間の生活活動に影響がでてくるのも必然。

経済が止まれば、貧困や差別、食料危機といった様々な問題が産まれる。

経済に目を向けてみよう株式市場では感染が世界的に拡大と報じられたニューヨーク株式市場は週明けの3月9日、ダウ平均株価2013ドルの下落を見せ、過去最大の下げ幅を記録、急激な株価の値下がりで、一時自動的に売買を停止する「サーキットブレーカー」措置が発動された。措置は、同制度が2013年に導入されて以来、初となる。

また、日経平均株価も連日急落している。3月10日には、ついに1万9000円割れとなり、およそ2年11か月ぶりの1万8000円台を記録した。(5月15日現在終値で2万円を回復)

新型コロナウイルスは為替相場にも影響しており、円高ドル安が急速に進んでいる。3月9日にはドルは102円を割り込み、一時1ドル101円台となった。3年4か月ぶりの記録的な円高となった。

(5月15日現在107円台)

経済活動が制限されると、原油にも影響が出る。

皆さんも最近はガソリンが安くなったと感じると思う、いち消費者としてはありがたいことなのかも知れないが、実際はそんな簡単な問題ではない。

原油とは言わばナマモノ、原油は通常世界で1日当たり1億バレル消費されている。(1バレルはおよそ116リットル)それが今や、車の交通量が減り、飛行機の減便や、工場の稼働停止などにより、1日2900万バレルほどの消費量が減っている。余剰分については、各国でタンカーやパイプライン、貯蔵用タンクなどに貯めてしのいでいるが、この状態が続けば、貯蔵スペースがなくなるのも時間の問題、原油価格は史上初のマイナス価格になった。マイナス価格とは、貯蔵施設が5月に満杯になる恐れがある中で、生産者が買い手に代金を払って引き取ってもらう状態になっていることを意味している。

素人目には、じゃあ掘るの辞めればいいんじゃないか?

と、思うかもしれないが水道みたいな蛇口をひねって出したり止めたり出来るもんでもない。そもそも石油原産国というそれによって国を支えている場所は国自体が死活問題だ。

 

令和2年6月1日

第15話 コロナウィルスシナリオ 続き

インバウンドに頼る我が国日本

我が国においても衝撃的な数字が出てきたのでお伝えしよう。

日本政府観光局のまとめによると、4月の訪日外国人客は、前年同月比99.9%減の2900人だった。1964年の統計開始以来、1万人を割り込んだのは初めて。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、多くの国で外出禁止や海外渡航制限をしており、実質的な鎖国政策が行われている。日本のみならず、世界中で海外旅行需要は消滅したも同然の状況に陥っている。

中国人客は2019年4月は72万6132人だったのに対して、20年4月はわずか200人と、ほぼ100%減。韓国300人、台湾300人、昨年までのインバウンド需要をけん引した東アジアからの旅行客は激減。

4月は欧米諸国で感染症拡大の深刻度が増したことで、3月は若干残っていた欧米諸国からの訪日客も消滅。米国は300人、ドイツ、イタリア、スペインは10人未満だった。

このように、様々な所で影響が出ているのは周知の事実、一部ではもうコロナ流行以前の生活には戻れないなどの声も多く聞かれる、だが我々人間は生物の中で言語というコミニケーション能力を持っている。

中国とアメリカの批判合戦やWHOの対応への不満など決していいことばかりではないし、世界中の皆が手を取りあってなんて都合のいいおとぎ話をするつもりもない。

別にマスコミ批判などではないが、・k個人が気になったことの一つに、コロナによって離婚が増える、DVの被害者が増える、空き巣などの犯罪が増えるなどと不安に不安を重ねるニュースが目立つが少し残念な気持ちになるのは私だけだろうか。

実際、辛い思いや苦しい思い、金銭的な困窮によって様々な問題は起こるだろう

だが、それと比例して心温まるニュースも沢山あると思う。

例えば、仕事が忙しくてすれ違い続きだったカップルが在宅ワークになりお互い理解する時間が増えることによって婚約するとか、就職以来忙しくて疎遠になっていた家族にリモート通話によって仕事上の悩みを解決出来た、オンラインマネーで助け合うことによって家族っていいなって再確認出来たってことも少なからずあるはずだ。

世の中が、経済が、他国との交流が途絶えてる今だからこそ少しでも明るいニュースを届けてほしいと思っている。

 

最後に、わが社のHP上でもご挨拶させていただきましたが、市民様からの温かいお言葉に感謝し、感動いたしております。

・Kは前ブログでお伝えしたように普段はゴミ収集車、いわゆるパッカー車の運転手をしています。

現場の状況はリアルタイムで感じているのですが、先週までのゴミの量は正直普段より1.5~多いところで2倍ほど出ていたりします。

拠出すべき点は、やはり衣類、雑誌関係が圧倒的に増えています。断捨離や普段中々難しいご家庭のお片付けをするいい機会だとは思いますが、雑誌や紙類は立派な再生可能資源です。出来るだけ古紙回収に回していただくか、京都市でも雑がみ回収があります。そちらに出していただけると助かります。

正直大変ですが、逆にいえばそれだけ皆さん外出自粛していただいて、他人と自分の大切な人を守る行動をとっていただいてる証左だと思います。

皆様の励ましやご協力によって、我々従業員作業員は安心安全で社会的責任のある仕事に日々従事することが出来ます。

本当にありがとうございます。

 

…また少し眠くなってきた、誰かが話したそうにしている。

またいつか私が話すことが来るかもしれないがその時までごきげんよう。

 

令和2年6月5日

第16話 海洋マイクロプラスチック

あー、苦しい!泳ぎにくい!

私は人魚姫のリトルマーメイド。正直、自己紹介なんてしてる場合じゃないわ。

私たちが住む海、あなたたち人間の中では『すべての生命の源』なんて読み方してるみたいだけど言動と行動がまるで正反対じゃないの!

地球の表面の70%は、青い海におおわれている。川や湖などにも水があるけれど、地球にある水の98%は海の水よ。地球で最初の生物が誕生したのも、海の中だった。海は、すべての生命の母なんだ。

だけどいま、私たちが住む水中いわゆる海の汚染が深刻なの。どう深刻かって?恐ろしい表現になるんだけど人間でいう時限爆弾や気づかないうちに進行している病魔のような存在なの。

どう?深刻さ伝わったかしら?

じゃあ解説するからあなたたち人間が考える時間にしてね。

まずは、いままでの汚染の原因の多くは、重油タンカー事故や、川に流れ込んだ、家庭や工場の汚染排水が大きな原因の一つだった。.Kが住む日本にも1997年ロシアの重油船ナホトカ号が島根県沖の日本海で沈没、大量の重油が日本海沿岸各地に漂着し、自然環境や地域住民の生活に深刻な影響を与えたの。

私も当時はまだ子供だったからうろ覚えなんだけど、重油にまみれて飛べなくなった鳥や、浜辺に打ち上げられて死んでしまっている沢山の魚をみて心が痛んだものよ。

また、第2次世界大戦後、高度経済成長期になると日本の「四大公害病」というのを社会科の授業で取扱ったのを覚えているかしら?。四大公害病は工場から出る排煙や排水が、人体にも尋常ではない悪影響を与えることを最初に証明することとなった4つの病気なの。
そのなかでも「水俣病」と「イタイイタイ病」の2つは周辺地域の水質汚染に起因する、国内で最初の病気よ。
病気の詳細については割愛するけど、各々で調べて考える時間にしてくれたら嬉しいわね。

 

令和2年6月16日

第17話 海洋マイクロプラスチック 続き

このように昔から人間の生活と水資源の汚染問題は大きな課題よ。

人間も、格段の技術の進歩によってこのテーマに取り組んでくれているのは理解しているは。

でも、近年新たな問題が国際問題として取り上げられている。その問題が、私たち海に住む生物だけでなくあなたたち人間にも大きな影響がある事がわかってきたの。

その正体は…。マイクロプラスチック!!

聞いたことがある人も沢山いるんじゃないかしら?日本だけにとどまらず、世界規模でこの問題に取り組んでるの。いくつか実例を紹介するわね。

  1. スターバックス:2020年までに店舗でのプラスチックストロー使用禁止
  2. マクドナルド:イギリスとアイルランドで紙製ストロー導入。2025年までにはプラスチックストロー廃止
  3. 米ディズニー:すべてのパークやリゾートで使い捨てストローとマドラー廃止
  4. イケア:店舗とレストランで7種類の使い捨てプラ製品を全廃
  5. すかいらーく:2020年までにプラスチックストローを順次廃止
  6. ハイアット:ホテルで使い捨てプラスチックストローとドリンクピックを廃止
  7. ユニリーバ:パッケージの使用量1/3。2025年までにリサイクルプラスチックを最低25%使用
  8. 三井住友海上火災保険:社員食堂でプラスチックストロー、カップを紙製に切り替え
  9. ボルボ:2019年末までにオフィス、社員食堂、イベントで使い捨てプラ廃止
  10. マリオットホテル:2019年夏 プラスチックストロー提供廃止
  11. 日本の地方自治体でもスーパーやコンビニの袋を有料化

こうやって、みんな努力してくれてるのはありがたいわね。

じゃあ、マイクロプラスチックって年間どれくらいの量が海に流れ出てどの様な影響があるのか?

次回はそのあたりを詳しくお伝えしていくわ☆

 

令和2年6月19日

第18話 海洋マイクロプラスチック②

世界中で年間に排出されるマイクロプラスチックは既に世界の海に存在しているといわれるプラスチックごみは、合計で1億5,000万トン。そこへ少なくとも年間800万トン(重さにして、ジャンボジェット機5万機相当)が、新たに流入していると推定されているわ。

海洋ごみの影響により、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物、ウミガメを含む少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしている。私たちが一緒に泳いでいた仲間たちも沢山被害を受けているの…。

このうち実に92%がプラスチックの影響、例えば漁網などに絡まったり、ポリ袋を餌と間違えて摂取することによるもの。

一度放出されたプラスチックごみは容易には自然分解されず、多くが数百年間以上もの間、残り続けてしまう。

製造の際に化学物質が添加される場合があったり、漂流する際に化学物質が吸着したりすることで、マイクロプラスチックには有害物質が含まれていることが少なくないわ。そして、既に世界中の海に存在するマイクロプラスチックが海洋生態系に取り込まれ、あなたたち人間が飲むボトル入り飲料水や食塩などに含まれている可能性が指摘されているのよ。

マイクロプラスチックについては、人を含む生物の身体や繁殖などに、具体的にどのような影響を及ぼすのか、詳しいことはまだわかってない。しかし、本来自然界に存在しない物質が広く生物の体内に取り込まれた結果を、楽観視することは許されないことなのよ。

プラスチックの年間生産量は、過去50年で20倍に増大した。

しかし、これまでにリサイクルされたのは、生産量全体のわずか9%に過ぎないの 。
これらのプラスチックは私たちが住む自然界の中で、半永久的に完全に分解されることなく存在し続けるのよ。

この問題になっている海洋プラスチックの8割以上は、陸上で発生し海に流入したもの。特に多いのが、使い捨て用が中心の「容器包装用等」。

今は、人間界の間では新型コロナウイルスが流行ってテイクアウト事業が急拡大しているけどその弊害が私たち海洋生物には脅威な事もわかってほしい。

正しく活用して正しく廃棄してほしいの。

そして現在、海へ流入している海洋プラスチックごみは、アジア諸国からの発生によるものが、全体の82%を占めるとされているわ。

環境に負荷をかけた、持続可能とはいえない経済発展が続く限り、この海洋プラスチックの問題も、今後さらに拡大すると考えられてるのよ。

 

令和2年6月30日

第19話 海洋マイクロプラスチック② 続き

人間の中では2050年にはプラスチック生産量はさらに約4倍となり、それに応じた海洋へのプラスチック流出の拡大により、「海洋プラスチックごみの量が海にいる魚を上回る」というショッキングな予測を発表している。

 

私たち、人魚は寿命がおよそ800年だから、このままじゃ2820年には海がゴミで埋められてしまうわよ…。

.Kが住む日本という国日本はプラスチックの生産量で世界第3位。

特に1人当たりの容器包装プラスチックごみの発生量については、世界第2位と、この問題に国際的な責任を持たなければならない立場にあるとおもうの。
実際コンビニと呼ばれる店舗の普及もあり、国内で年間に流通するレジ袋の枚数は、推定400億枚で、一人当たり一日約一枚のペースで消費されているは。また、ペットボトルの国内年間出荷は227億本に達するのよ。
日本では廃棄されるプラスチック(廃プラ)の有効利用率が84%と特に進んでいるとされているが、全体の57.5%は、燃焼の際にエネルギー回収をするものの燃やす「サーマルリサイクル」という処理方法に頼っている。これはつまり、化石燃料を燃やし、CO2排出しているということなので、今後ますます深刻化する地球温暖化への対策まで含めた視点で見たときに、とても資源が有効かつ持続可能な方法で利用されているとは言えないと思うわ。

 

このような状況を早く改善しないと、私たちはもとより、あなたたち人間にも大きな影響が出てくると思うわよ。

あなたたち人間の娯楽の一つとして、海水浴があるでしょ?

今からが、丁度シーズン!!

そんな、楽しい娯楽が、体に悪影響があるからやめとこう。なんてことにならないように、これからもお互いが楽しめる、生命の源として理解しあえる存在であるように協力しましょうね。

 

令和2年7月1日

第20話 過酷な環境下で生き延びる生物シリーズ(番外編)

環境生物 番外編①

こんにちは!僕はゼウス!まぁ簡単に言えば君たちがよく知っている神様ってこと。

なんだか・kに憑依する動植物、環境の話は危機感や焦燥感はよく伝わるけど、そんな話ばっかじゃ面白くないよね?

だから、10話に一回くらいの不定期で、違ったアプローチの話、それこそ宇宙規模の神秘的な話を箸休め的な感じで入れてみよかな~ってね☆

そして今回は過酷な環境下で生きる生物て話!ワクワクしない?どんな奴でどんな特徴なんだろうって。じゃあ、記念すべき1回目の生物は…これ!!

 

クマムシ!!

あー、初回でいきなりの最強生物降臨(笑)みんな知ってるかな?『あったかいんだからぁ』じゃないよ?えっ!?もう古いって?まぁ、僕神様だから人間の10年なんて僕達の感覚じゃ1秒くらいなんだよね。だからまだまだ面白いんだけどなぁ。

 

そもそも、君たちが住んでるこの地球には、知らないことがまだまだ沢山あるわけ、地球の雑学をいっぱい知ることによって、普遍的価値も上がるってもんだよ!!

じゃあ、ワクワクするような内容にしてあるから是非読んでね!

 

「地球最強」と聞いてどのような生物を思い浮かべる?ゾウやライオンなどの大型動物、あるいは生命力の強いネズミやゴキブリを挙げる人がいるかもしれない、みんなは知らないと思うけど古代にはマンモスとかサーベルタイガー、はたまた、恐竜なんかもいたんだけど、地球最強の呼び声が高いのは、「クマムシ」である!(笑)

 

クマムシは体長1ミリメートルにも満たない、植物の汁などを食べている目立たない生物で、ゆっくり歩くという意味の緩歩(かんぽ)動物の仲間。ずんぐりした体に4対の短い足があり、クマムシという名もクマのようにのそのそ歩くことからつけられたんだよ-。

特別な武器も、速い逃げ足もないクマムシくん、でもその生命力は驚異的。150℃以上の高温、マイナス270℃以下の低温、7万5000気圧もの高圧の中でも生きていけるのだ!!これは、クマムシが生命の危機につながる状況になると、一時的に活動を停止して「クリプトビオシス」という冬眠に近い状態になるため。さらに、乾燥すると体内の水分をぎりぎりまで減らし、干からびた樽のような形になるんだよ。

そして周囲の環境が活動に適してくると、クマムシは再びもとの状態に戻るんだ。水のない状況では9年、凍結された場合は20年も耐えて復活した例があるんだよ。

クマムシをロケットに乗せ、宇宙空間に置く実験もしてみたんだけど。君たち人間ならば宇宙服なしではとても生きていけない空間で、しかも有害な放射線や太陽光を直接浴びたにもかかわらず、一部のクマムシは生き残っていたんだ。

この強靱さゆえ、クマムシは世界中に1000種以上も生存していることが確認されているんだよ-!南極や高山はおろか、泳げないのに深海の底にもいるし、そのへんにあるコケの中にもいる。(笑)現在、クマムシの遺伝情報を解読する研究も続けられてるみたいだね、いずれ君たち人間はクマムシ並みの生命力を得る日が来るかもしれない。

 

こんな感じで、君たちの住む、僕が作った地球って星は目に見えない所にまで神秘と感動が詰まってるんだよー☆

次回のテーマは決まってないけど.Kが伝えてる環境や循環化社会のことを知るには地球や宇宙を知るのも大切だと思うからそういった話も是非よんでね!

 

令和2年7月17日


第21話 大雨と地球

どうも、私のこと知らない人はいないわよね?京都を代表する環境活動家グレグレタトゥーンベリよ。

七月になって京都でも連日の雨続き、日本には素晴らしい四季というものがあるから、夏を迎えるために必要なのはわかるけど最近の降り方は少し異常よね。

本来の古都京都の梅雨空はしとしと、ジメジメって体に湿気がまとわりつく感覚で不快感の中にも情緒と季節を感じられるような日々だったわ。

 

それが、最近はどう?

狭い範囲にバケツをひっくり返したような雨が降る、同じ場所に長時間降り続ける、まるで亜熱帯地域のスコールの用よ。

周りに目を向けると北海道を除く本州全域、特に被害が大きいのが九州地方、沢山の方々がお亡くなりになっているわ。

最近は長野県や、広島県でも死者が出ていてもはや日本のどこに住んでいても被災する可能性があるのよ。しかも今回は降り始めからの総雨量が1000mmを超えてる地域もあったり10日以上の長い期間に及んだりしている。日本だけじゃないわ、世界に目を向けるともっと深刻な事態になっているところもあるのよ環境活動家としてこのことを野放しにしておくわけにはいかないわ!!

 

様々な事例を紹介して啓発活動するから、環境クライシスについて考える時間にするのよ!

あなた達、私は環境には過激な人間だからしっかりついてきなさい!!

 

先ずは、なぜこれほどの大雨が頻発しているのか考えていこうかしら、ご存じの方もいるかもしれないんだけどこれには海水温が大きく関係しているの、大きくくくれば.Kが発信し続けている地球温暖化が根本原因。

地球温暖化の原因は二酸化炭素などの温室効果ガスなのは何となく皆ご存じよね?。二酸化炭素は森林などの植物が取り込み、酸素にして大気中に放出してくれる。

しかしそれだけでは大気中の二酸化炭素は減らないの。なぜなら酸素への転換は植物にしかできず、地球上に生きるほとんどの生物は酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出すためです。

植物でさえ、昼間は光合成をしながら、夜間は光合成ができないため呼吸を行い、二酸化炭素を吐き出すのよ。

しかし、二酸化炭素を吸収する存在が植物以外にもある。それがこの地球表面の7割を占める海洋よ。

海洋は二酸化炭素や熱エネルギーを吸収し、地球温暖化を和らげる役割があります。

1971年から2010年までの40年間に蓄積された熱エネルギーの9割以上は、海洋に吸収されているのはあまり知られてないわよね。

また人間の生産活動で放出された二酸化炭素の約3割も海洋が吸収し、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑えてくれているは。

でもこれらは海洋自身も地球温暖化を進めていることになってしまうのよ。熱エネルギーを吸収することで海水温が上昇し、海水が膨張して海面水位の上昇が世界的に起こっている。

日本に話を戻すわね。  つづく…

 

令和2年7月23日

第22話 大雨と地球② 続き

今回の大雨につながっている原因の一つが、梅雨前線が長期間、西日本から東日本付近に停滞していることよ。これはインド洋の海面水温が平年より高いことが起因していると考えられているわ

インド洋では海面水温が高いため、上昇気流が起こりやすくなっていて、その上昇した大気がフィリピンの東の海上では下降しやすくなっているの。このため、太平洋高気圧が北側ではなく、例年より南西に張り出し、梅雨前線が北上しにくく、日本列島に停滞しやすくなっている、これによって大量の水蒸気を含んだ雲が日本に流れ込んでいる『水蒸気輸送』と呼ばれるものが発生している。

この『水蒸気輸送』によって、九州地方では次々に同じところに積乱雲が発生するテレビやニュースでよく耳にする【線状降水帯】という現象が起きるの。
もう一つが雨雲の元となる暖かく湿った空気が次々と大量に流れ込んでいることよ。これは偏西風の蛇行が起因していると考えられているわ。日本の西側(黄海付近)で偏西風が南に蛇行し、気圧が低くなる西谷となっており、太平洋高気圧の縁をまわる湿った空気が日本列島に流れ込みやすい状況が続いているの。

このような状況はもうしばらく続くと考えられているので、皆さんも命を守る行動を最優先に考えてね。

また、少し世界にも目を向けてみようかしら、いま色々な意味で注目されている中国。この国もいま豪雨被害で大変なことになっているのよ。

中国では、内陸部の湖北省や江西省など長江流域を中心に、先月から断続的に大雨が降っていて、各地で洪水や土砂崩れが起きているみたい。
国営の中国中央テレビなどによると、この大雨による死者と行方不明者はこれまでに141人、被災した住民は延べ3789万人にのぼっている。

人口が日本とは違うので当たり前だけどスケールが違うわね。

長江の中流域から下流域にかけての河川や淡水湖では、断続的に水位が上昇していて、軍の部隊も出動するなどして、堤防の警戒などにあたっているということよ。

堤防で気になるのが中国の三峡ダム、三峡ダムは重力式コンクリート造で、コンクリート総容量約2800万立方メートルという規模で、洪水貯水容量222億トン、年間発電量847億kwhというとんでもない大きさのダムなの。

もしこのダムが万が一決壊してしまえば地獄のような惨状になってしまう事が予想されているの。約30億立方メートルの濁流が下流域を襲うしかも、その水には上流にある重慶市の工場排水や生活排水も流れ込んでいるというのよ。

長江下流から上海市までの人口は6億人。中国GDPの6割を占める最重要地域。

 

 ダムに最も近い人口70万の宣昌市は全滅、さらに新型コロナウイルスが蔓延した武漢市を飲み込み、南京市から上海市まで水は津波のように押し寄せ、大量のがれきが日本海にまで達するという。安徽省、江西省、浙江省などの穀倉地帯は水浸しになり、農作物も全滅し、被災地は衛生状態も悪化、新たな伝染病が発生する可能性もあると言うから気が気じゃないわね。

上海市は都市機能が壊滅して、市民の飲み水すら枯渇してしまう。上海には外資系企業が2万2000社あり、経済的なダメージ次第では世界中が損害を被る。

こればっかりは、今すぐにどうこうできる問題じゃないのはわかってる、でも私が伝えたいのは地球環境が変わると壊れてしまうのは速いけど、元に戻すのは莫大な時間がかかるってこと、もうすでに手遅れと言っても大げさではないはずよ。

私は、環境活動家これからも世界中にむけて発信していくわね!!

 

みんなぼーっと生きてんじゃねーよ!!

 

 

令和2年7月28日

第23話 生物多様性①

みんな初めまして、おはようございます。

僕の名前はアルダブラゾウガメのジョナサンと言います。

僕は、現存する世界一長寿のゾウガメなんです、1882年にセントヘレナ島に寄贈されて以来ずっとここで暮らしているんだ。御年184歳になるんです。君たち人間の長寿とは比べ物にもならないくらい長生きなんだけど、世の中には僕より先輩の生き物も多くいるんだよ。

例えば、海生哺乳類で最も長生きな存在はホッキョククジラだといわれているんだけど彼らは200年以上生きるといわれ、これまで確認された最高齢の個体は推定211歳にもなるんだ。

さらに脊椎動物のうち、現在知られている最長の寿命を誇るものは北大西洋に生息するニシオンデンザメ君。過去の調査で捕獲された個体の平均寿命は、少なくとも272歳と推定され、なかには400年以上生きる個体も存在するとみられているんだよ。

さらに海の中ではもっと長生きな生物が見つかっている。アイスランドガイの「明(みん)」君。なんと、この貝は507年!

植物はさらに長生き。日本にも縄文杉があるけど、現在のところ世界最高齢とみられているのは、米・カリフォルニア州東部のホワイトマウンテンズに生えるブリスルコーンパインの「メトシェラ」だ。その樹齢は、なんと推定約4600年!!

この他にも微生物とかあげたらきりがないんだけどこの地球上には様々な生物が独自の生態系を維持しながら生きている、生き方や種類が違うから美しいんだ。

今日の話はね今現在、地球環境の変化によってその生物多様性の変化について考えていきたいんだ。

 

 

 

令和2年8月13日

第24話 生物多様性②

すべての種を保護するのは無理で、人間の活動や環境だけが原因とは限らない、それは理解している、でも生物多様性は気候変動の重要な要素だから皆も考えてほしいんだ。

地球規模の温室効果ガス排出量のうち、森林生態系の破壊は、人間によって引き起こされる排出量の11パーセントを占めている。森林を維持回復することで、これらの温室効果ガスが大気中に放出されるのを防ぐことができるんだ。
生態系は非常に複雑。つまり、生態系のすべての部分が適切に配置されていれば、最もうまく機能し、気候の変化に対してより回復力が期待できる。

我々生物は、他の多くの生命と、地球という環境を分かち合って生きている。
そして、多くの恩恵を「資源」として、さまざまな生きものたちから得て暮らしているんだよね。

それはそうだよね(笑)そうじゃなかったら、地球は火星や木星みたいにだれも住めなくなちゃう。

きれいな空気を呼吸するためには、光合成をする植物が必要だし。
君たち人間の体の中には、大腸菌などがいてくれないと、生きていけないでしょ?
海や森からの恵み、清浄な水、土の力、安定した気候、全てが「生物多様性」の恩恵として、もたらされているんだよね。

人間は、生命が生み出すものを食べ、それを着、生命のバランスが保たれることによって維持されている、地球環境の中で生活している、と言っても過言ではないと思うんだ。

もちろん、その生物たちは、人間のためだけに存在しているのではないし、それらの生命の多くは、人間の利害とは関係なく、この世界に生まれ、生存してきたんだと思う。

その歴史は、地球上に最初の生命が誕生した、40億年も昔に始まり、世代を重ね、親から子へと引き継がれながら、進化の道のりをたどってきたんだ。

数十億年の長きにわたって受け継がれ、形作られてきた、生物の多様性。

でもそれが20世紀後半から、世界の各地、とりわけ自然が豊かに残っていた途上国地域を中心に、急激に進み始めた、さまざまな自然破壊が、世界全体をも脅かしかねない「環境問題」を引き起こしてきた。

地球の環境問題。それはまさに、人類自身が自然環境を改変し、多くの生物を減少・絶滅に追い込み、地球の「生物多様性」を大きく損なおうとする、世界規模の問題なんだよ…。

 

生態系サービスって言葉聞いたことある人君たちの中にいるかな?

僕も含めて、僕たち一人一人が生きていくうえで必要な何気ないことが含まれているんだ。

少し見てみようか。

 

令和2年8月18日

第25話 生態系サービスと健康・医療への恩恵①

生態系サービスと健康・医療への恩恵

保健や医療に関しても、生物多様性が果たしている役割があるんだ。
人類の医療を支える医薬品の成分には、5万種から7万種もの植物からもたらされた物質が貢献しているんだ。

更に、海に住む生物たちから抽出される成分で作られる抗がん剤や、自然の薬草も人間に莫大な利益を生み出しているんだよ。

多様な自然環境の中には、まだ発見されていないさまざまな物質も、数多く存在していると考えられていて、これらが発見されれば、現代の医療が解決できていない、さまざまな難病が、いずれ治療できるようになるかもしれないよ。

ただ、ここで一つの大きな問題が立ちはだかるんだ、近年の人類による環境の搾取は、生物多様性が持っている自然の回復力、生産力を、25%も上回る規模で資源を消費させ、一気に枯渇させようとしている。
それは、私たち人類が生物多様性から受けている恩恵を、自ら失うことであり、未来の可能性を閉ざしてしまうことでもある。

君たち人間は僕や他の長寿生物ほど個々は長く生きられない、でも、君たちにも未来のために子孫を残すよね?

生物たちも同じで、人間の為だけに存在しているわけではないんだ。自分たちの種を未来に残すために創意工夫して進化や対応力を長い年月をかけて培ってきた。

それを君たち人間は何が、いくら分の経済的価値があるのか、といった「自分たちの視点」で、物事の意味を語りがちだと思う。

生物多様性という一つの大きな世界を考えるとき、その視点だけで意味の軽重を問うべきではないんじゃないかな。

 

令和2年8月21日

第26話 生態系サービスと健康・医療への恩恵②

生物多様性の危機と保全

地球上には、様々な生態系が存在し、これらの生態系に支えられた多様な生物が存在している。全世界の既知の総種数は約175万種で、このうち、哺乳類は約6,000種、鳥類は約9,000種、昆虫は約95万種、維管束植物は約27万種。

まだ知られていない生物も含めた地球上の総種数は大体500万~3,000万種の間といわれているんだ。

この広い地球で、視野を広げてみたとき、そこには一体どれくらいの未知の生物が息づいているのか、想像することすら、容易ではないよね。

生物多様性の世界はとても奥深く、謎に満ちているのと同時に人間活動によって絶滅の危機に瀕しているものが多くいるんだ、既知の哺乳類、鳥類、両生類の種のおよそ10~30%に絶滅のおそれがあるとされているんだよ。

地球の長い歴史の中では、僕も知らないはるか昔から恐竜などをはじめとする、生物の大絶滅が幾度も起きてきた。
しかし、現代に起きている種の絶滅、生物多様性の喪失が過去の大絶滅と決定的に違うのは、生物が絶滅するスピードが圧倒的に速い、という点だと思うんだ。

その原因の多くは森林の減少、外来種による生態系の喪失やかく乱、生物資源の過剰な利用などが挙げられる。例えば、世界の陸地面積の約3割を占める森林は、依然として熱帯林を中心に森林減少が続いている(年間約1,290万ha)。

また、地球の表面の約70%を占める海洋では、生物多様性が豊かな沿岸域の生態系は人的活動により大きな影響を受け、藻場やサンゴの減少を招いており、20世紀末の数十年間で、世界のサンゴ礁の約20%が失われ、さらに20%が劣化している。また、世界における水産物の需要は伸びている一方、海の水産資源の4分の1の魚種は、乱獲により著しく枯渇していると考えられているんだ。

特に食物連鎖の上位に位置する魚(マグロ、タラなど魚食の大型魚)の漁獲量が減少しており、海洋の生物多様性の低下が指摘されているんだよ。

 

 

令和2年8月26日

第27話 生態系サービスと健康・医療への恩恵③

生物多様性の危機と保全

さらに、今世紀末の地球の平均気温の上昇は、約1.8~4.0℃にもなると予測されていて、

生物多様性は、気候変動に対して特に脆弱であり、全球平均気温の上昇が1.5~2.5℃を超えた場合、これまでに評価対象となった動植物種の約20~30%は絶滅リスクが高まる可能性が高く、4℃以上の上昇に達した場合は、地球規模での重大な(40%以上の種の)絶滅につながると予測されているんだ。

今僕が話している今日も.Kが住む日本では関東地方の伊勢崎ってところで40.1度を観測している。

毎年、夏の暑さも狂気じみてきているよね。

さまざまな資源をもたらす生態系は、非常に微妙な生命のバランスで成り立っている。このため、一度壊してしまうと、人の力では完全な形に戻すことができない。

いや、もしかしたら可能なのかもしれないが現状この現在で一度崩れた生態系が完璧に修復された例はないんだ。それにできたとしても莫大な時間がかかる。そう考えると壊さないようにすることが大切だって思わないかい?

WWFのレポートの中で試算した結果では、1970年~2014年の間に世界の生物多様性の豊かさは60%が消失し、また2014年の時点で人間は一年間で、実に地球1.7個分の自然資源を消費しているんだって。

この流れを変えていかなければ、地球の自然環境と生物多様性は、失われ続けることになると思う。

じゃあ、どうやってこの流れを変えるか?

最後に生物多様性保全について考えよう。

地球の長い歴史とともに歩み、人の暮らしのさまざまな場面にも、深くかかわってきた、生物多様性。全ての生命の基盤ともいえる、この生物多様性を保全するために、何が必要とされているんだろう?

お家の人や、学校、職場でも環境カテゴリーの話が出たときには是非議論してみてほしい。

地球の生物多様性を守るためには、まず、生物多様性そのものについて、よく知る事が必要だよね。
どこに、どのような生物種が、どのくらい生きているのかを知ることは、生物多様性を守る上で、欠かせないポイントだと思うんだ。

 

 

令和2年9月1日

第28話 生態系サービスと健康・医療への恩恵④

生物多様性の危機と保全

人は一切の自然破壊を行なわずに暮らすことはできない、だからこそ人間の開発活動、生物の生存に、極力配慮した開発計画を立て、実践することも大切になってくる。

木材や紙、魚や貝などの水産物は、その多くが、地球の生物多様性により生み出されているものだ。これらを利用しなければ、君たち人類は生きていくことができません!!

そこで、未来に向けて、生物多様性を利用しながら保護する、すなわち「持続可能」な取り組みを行なうことが絶対的に必要だと思う。
そのためには、まず生態系の状況や、現地の社会的、経済的な状況などをよく知ること。そして、人々が暮らしの中で、生態系を守りつつ利用していけるような、社会的な仕組みを作ることが必要。

たとえば漁業の場合、魚の量と繁殖率を調べて、漁獲してよい量を定めて漁を行なえば、その魚が絶滅する可能性はぐんと下げることが出来ると思わない?

日本でも、秋の味覚であるサンマの漁獲量が年々減っているニュースは知っているよね?日本だけの話じゃないのかもしれないけど、適切な量ならこんなことにはなっていない可能性が高いよね。
木材の場合も、樹木の育つスピードや、森の環境全体におよぶ影響を考えながら林業を行なえば、森を皆伐する必要はなくなるでしょう。

目の前の利益ばかりを追求せず、生物の持つ生産力を考えた、持続可能なレベルでの資源利用ができれば、僕たちも君たち人間も自然の恵みを利用し続けながら、いつまでも暮らしていくことができると思うんだ。

君たちには次の世代に、地球の生物多様性と、そこから生み出される自然資源を残す使命を担っています。

そのために何が必要なのかを、ぜひ一人ひとりが考えてみてほしい。

これからの世の中、環境クライシスに対するディスカッションがもっと盛んになって色々な企業や地域、学校、家庭で話し合われる社会になることを願って僕はまたこの島でのんびり暮らすことにするよ。

 

 

令和2年9月7日

第29話 「環境」という言葉は・・・①

環境省の環境アセスメント用語集の中には環境という言葉は曖昧な言葉で、その守備範囲がはっきりしない面もある。環境基本法制定を目指した中央公害対策審議会と自然環境保全審議会の答申では、「そもそも環境は包括的な概念であって、また、環境施策の範囲はその時代の社会的ニーズ、国民的認識の変化に伴い変遷していくものである。したがって、環境基本法制の立法に当たってはその下でこれらの社会的ニーズ、国民的認識の変化に的確に対応し、健康で文化的な生活に不可欠の環境保全のために必要な施策が講じられるようにすべきである」としているが、環境基本法中に特に環境または環境保全の定義を与えていない。

環境(かんきょう)は、広義においては人、生物を取り巻く家庭・社会・自然などの外的な事の総体であり、狭義ではその中で人や生物に何らかの影響を与えるものだけを指す場合もある。特に限定しない場合、人間を中心とする生物・生態系を取り巻く環境のことである場合が多い。

つまり、何が言いたいのかというと、.Kが半年かけて皆様に投げかけている環境クライシスというテーマは実はすべて自分自身の人生に直結しているんじゃないかということです。

前途したように、様々な生活環境は将来の自分自身にリアルなアンサーとしてかえってくる。

 

令和2年10月1日

第30話 「環境」という言葉は・・・②

環境という言葉を人生に置き換えると、しっくりこないですか?

今自分自身が何をしなければいけないのか?

色々な理由をつけていま目の前にある問題に目をそらしているのではないか?

他人任せで向上心や、改革する気持ちを失ってないだろうか?

【環境】という言葉のフィルターを取っ払ってみたわたしがフト感じ取った蛇足な意見ではあるが割と的を得てもいるのではないかともおもいます。

地球にしても自身にしても未来にしても、本来はいちいち定義するものではないのかもしれない、【そこに常にあるもの】でしかないのかなって、ただ、人間が過去に遡って少しぐらいならゴミをすててもいいや、邪魔だから切ってしまおう、油も海に流したらわかんないだろう、あの動物は高く売れるから殺して捕りまくろう。

そういった愚かな行動が、そこにあると都合が悪いから修復して戻そうになったんじゃないのかなと。

こんなことを考えたところですぐに何かが変わることはないだろうし、環境クライシスという問題はこれから何百年と続くだろう、もしかすると人類が存在する限りの永遠のテーマなのかもしれない。

人間の生活の中には環境と人生は平行した世界線にいる。

だからこそわからないわかることのない未来にむかって努力しようと.Kは思うのであった。

 

 

令和2年10月13日

第31話 「環境」という言葉は・・・③

うだるような暑さも終わりを告げ、朝晩はすっかり涼しくなって来ましたね。

季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期でもあります。皆さんは大丈夫でしょうか?

.Kが色々な動植物や、環境について憑依されて皆さんに考察の時間をと投げかけてから早くも半年が経ちました。

今、環境について話したいって言ってくる仲間たちがあと数名待機して順番を待ってもらってるんですけど、それを考えると丁度折り返し地点に来たのかなっと思います。

なので、もうしばらく皆の伝えたいことに耳を傾けて頂ければ幸いです。

さて!今日なんですがね、少し【環境】という言葉にフォーカスをあててみようかなと思います。少し哲学的というか、最終解決しない話かもしれないですが、毎回毎回地球環境の改善についての議論も大変だと思うので、今日は【環境】という言葉の意味を考えていこうと思います。

まず初めに皆さん環境という言葉にどういったイメージを持つでしょうか?やはり僕たちが住む地球を思い浮かべて、「大切にしなきゃ」や「将来の子供たちに」などの副詞がつくかたが多いのかなと思います。もちろん正解です。

ただ、【環境】という言葉の前後には様々な言葉が入りますよね?

環境アセスメント   環境影響評価   環境衛生   環境科学   環境基準

環境基本法   環境教育   環境権   環境税   環境ビデオ   環境変異

環境ホルモン   環境要因   環境容量

僕の電子辞書の中の広辞苑だけでも【環境】と検索するとこれだけの言葉が出てきます。

更に、造語として使われていることもしばしばあります。

  1.環境ストレス…音や明るさ、温度など
    

    (例:季節の変わり目に頭痛がする、あくびが止まらない、肌荒れなど)

  2.過酷な環境
    

    (例:彼は過酷な環境下の中生き延びた)

  3.恵まれた環境

    (例:彼女は恵まれた環境のおかげでプロテニスプレーヤーになった)

  4.京都かんきょう

    (.kが所属する企業の屋号。京都かんきょうという一つの名詞である。)

 

令和2年10月20日

 

第32話 こんにちは皆さん! 僕はゴビ砂漠に生息しているラクダのラクッションです①

地球の砂漠化

こんにちは皆さん僕はサハラ砂漠に生息しているラクダのラクッションです!

今日は僕たちが住むこの環境の紹介と、今世界中が僕たちが住むこの過酷な環境化、つまり砂漠化している実態と何故そんなことが起きるのかを解りやすく解説しようと思います。

先ずは、皆さんが砂漠化と聞くとどんなイメージをもちますか?

雨が降らない。うんうんそうだね、すごく暑い。確かに…、そして逆に夜がとてつもなく寒い。木が生えていない。サソリがいる。(笑)毒がない種類もいっぱいいるからね!僕たちみたいなラクダがいる。などまだまだ沢山思いつく事はあると思います。

でも、世界が砂漠化していると聞いてピンとくる人は少ないんじゃないかな?

だって、.Kも言ってたじゃん、世界的に洪水の被害が増えているって、そりゃ、地域によって差はあるだろうけど、雨が降っているところにも砂漠化の兆候が増えているってチョット意味わからないよね?

でも、僕の話を読んでみたらきっと意味が解ると思うから解説していくね!!

先ずは、砂漠化と聞くと、見渡す限り砂の平原が続く砂漠になってしまうことを想像しますが、それだけではないんだよ。

砂漠化とは、正式には「乾燥、半乾燥、乾燥半湿潤地域における、気候変動および人間の活動を含む種々の要因に起因する土地の劣化」と定義されているんだ。

土地や地域の乾燥が進み、気候変動や人間活動などを様々な要因で土地が劣化してしまえば、それは砂漠化が起こっているということになる。

また乾燥地帯における土地の劣化とは、乾燥地帯の生物学的あるいは経済的生産性の低下もしくは損失として定義されているんだよ。

つまり簡単に言えば「砂漠化」とは、「土壌が植物などが生育できないほど劣化すること」。
土壌が劣化していくことで、食物栽培ができなくなり、ひいては「食糧問題」につながってしまう。
日本で僕たちが考えているよりも砂漠化は深刻な問題なの。

世界で進む砂漠化の実態を詳しく見てみようか。

 

令和2年10月27日

 

第33話 こんにちは皆さん! 僕はゴビ砂漠に生息しているラクダのラクッションです②

国連砂漠化対処条約事務局は

・地表の約半分(41%)を占める乾燥地に世界の3人に1人(24億人)が住み、その半数(12億人)は世界で最も貧しい。
 ・私たちの食料の44%、家畜の50%を乾燥地で生産している。
 ・乾燥地で農業を行なっている人は26億人。
 ・農業を行なっている土地の52%は土壌劣化(砂漠化)が進行。
 ・すでに15億人の人が土壌劣化(砂漠化)の悪影響を受けている。
 ・毎年、干ばつと砂漠化で1200万ヘクタール(日本の国土面積の約3分の1)が失われ、その結果、毎年2000万トンの穀物が減収している。
 ・熱帯林と亜熱帯林の42%は乾燥した森林。世界の生物多様性の大部分は乾燥地帯の森林で維持されている。

土地の劣化によって世界の食料生産が2035年までに12%減少すると予測されている。

このように、地球の砂漠化は、生物多様性にも多大なダメージを受けてしまうってことだよね。

じゃあ何故このようなことが起きてしまうのか?これには大きく分けて原因は2つあると言われているんだ。

*** 人為的要因

人為的要因は人間の生産活動が大きな要因となっている。

作物を作るための過剰な耕作や開拓による土地の栄養分の消費、許容限度を超えた過剰な放牧による植物や水資源の消費、そして過剰な伐採による樹木の減少です。

また不適切な水管理によって耕作地の土壌表面に塩類が集積する「塩類集積」も人為的要因として挙げられています。
塩類集積が進むと収穫量が低下、または収穫不能となる現象が塩害です。

これらが植生の減少や土壌浸食の増大、表層土壌の塩類集積を引き起こし、土壌の劣化や土地の生産力の減退をもたらしてしまっている。

*** 気候的要因

気候的要因としては今までも沢山勉強してきたように地球温暖化とそれに伴う気候変動が主な原因です。
もともと赤道近くの地域は乾燥帯に属しており、僕たちが住んでいるサハラ砂漠に見られるように広大な砂漠が点在していました。

しかし近年地球温暖化が進んだことで温度の上昇が起こり、気候変動による影響で異常少雨や干ばつに陥る地域が増加したのです。

これにより、大地の水分が失われてひび割れ、土地の劣化が加速し砂漠化が進行してしまいました。

他にも肥沃な土壌を持ち去って土地を劣化させ、植生の回復が困難となり、農業生産性の低下や農地面積の減少などを引き起こす水食や、地表を吹く風により土壌が分散、運搬される風食なども気候的要因として挙げられています。

地球温暖化や気候変動は元を正せば人間の活動にも原因があるため、間接的には人為的な要因と分類はできるんだけど、直接的な要因は気候による砂漠化の進行として考えられているんです。

 

令和2年11月4日

第34話 こんにちは皆さん! 僕はゴビ砂漠に生息しているラクダのラクッションです③

地球の砂漠化についての取り組み

世界各国はこの砂漠化の危機に対応するため砂漠化対処条約という取り決めを結んでいます。
これは、深刻な干ばつまたは砂漠化に直面する国々(特にアフリカの国)において砂漠化に対応するための国際連合条約をいいます。
この条約の目的は、干ばつ被害を少しでも小さくすることです。このため国際社会が解決に向けて協力することを基本原則としています。

この条約の中では、まず解決するべき問題として、貧困をなくす、食料を確保する、人口の変化を予測する、自然資源が持続可能な(いつまでも利用できるような)管理をする、持続可能な農業をする、教育を充実させる などがあげられています。

このように、世界各国が砂漠化は深刻な問題と捉えて色々な対策を講じているんだ、でもここでも度々出てきている持続可能な管理、つまり持続可能な社会の構築が大前提と言う事なんだ。

今までも何度も言ってきたように、やはり地球環境を守るためには、日々の積み重ねしかないと思うんだ。

僕たちが環境問題を.Kのカラダを貸してもらって色々伝えているよね?

でもみんな最後は、自分たちの住む環境を守るには継続して少しの手間を手間だと思わなくなる、当たり前になることが理想なんだよね。

持続可能な社会は簡単そうに見えて皆が同じ方向を向くのはとても難しい、民族や生活スタイル、それこそ気候ひとつとっても違いがある、とても難しいんだ。

君たちが住んでいる、日本という国は、地震や、台風が多い国ではあるけど、食料危機や民族間の紛争には無縁の地域だよね?

見えないものを知ろうとするのは中々大変だけど、僕たちは色々な登場人物を通してこれからも発信していくつもりなんでよろしく頼みます!!

それじゃあそろそろ僕は交代するね。またどこかで会う事があればその時はよろしくね!

 

 

令和2年11月9日

第35話 新しいリーダー選出レースは地球の未来も兼ねる①

私は、アメリカ合衆国大統領、ドナルドントランプだ!!

いま、私は世界が注目している米大統領選の真っただ中なのだ。私がアメリカファーストを掲げて早4年、アメリカは強くなった!

予測不能で失言・暴言が目立つと揶揄されている私だが、国際社会への関与からアメリカを引き戻した点は一貫している。イランとの核合意や気候変動対策しかり、EU、NATOとの同盟関係しかり。私は一国主義を貫くために最大限努力した。

経済でも既存路線とは全く違った方向へ舵を切った。TPPを離脱、EUや日本などに貿易協定の締結を求め、カナダ、メキシコとの貿易協定を改定した。税制改革を実施し、法人税率を大幅に引き下げて短期的には景気を拡大させた。

株価は史上最高値を更新し続け、失業率は歴史的な低水準を記録。

海外に流失していた多くの企業をアメリカに戻すことに成功した!!

コロナ禍において一時的に失業率や株価は下落したがそれはわが国だけの問題じゃない。

.Kが住んでいる日本もロックダウンによって大きな経済打撃はあっただろう?

 

これだけ私は一国主義を貫くために尽力してきたのに何故再選は厳しい状況なんだ!?

民主党候補のジョーバイデンの支持率が上がってるだと?

 

しかも私が脱退した気候変動枠組み条約(パリ協定)に自身が大統領になった暁には復帰するだと!?

経済活動の為には地球環境の犠牲は仕方ないんだ!なぁ?日本の皆もそう思うだろ?違うのか…?

 

令和2年11月19日

第36話 新しいリーダー選出レースは地球の未来も兼ねる②

トランプ大統領の気候変動への認識

チャールズ皇太子との会談で気候変動は良い方向にも悪い方向にも「どちらにも転がる」と発言し、

汚染の拡大は他国のせいだと非難した。

2017年には、気候変動への国際的な取り組みを決めた2015年のパリ協定から離脱すると宣言。地球の気温上昇を産業革命前と比較して2度以下に抑えるとするこの協定が、アメリカの労働者に不利だと訴えた。この協定は自然環境の改善に全く効果を発揮しないと主張したのです。

パリ協定によりアメリカの膨大な富が他国に分配されることになると主張し、「パリ協定は、アメリカ国民の生活や経済活動に大きな損失をもたらす」と語っています。

かつてビジネスマンだったトランプ大統領は、多くの化石燃料や資金の利用による利益のために、地球環境や世界の将来をも犠牲にすることを決断しました。

政府機関からの警告も無視し続けており、昨年には気候変動によって経済に深刻な悪影響が出るという報告書を「信じない」と一蹴した。

トランプ政権は環境保護や気候変動にまつわる政策を次々と後退させる一方、石炭工場や石油掘削に対する規制を取りやめる法案を提出している。

「アメリカファースト」というスローガンを掲げておきながら、現在ではアメリカを最後に位置させる破壊的な措置に手を出した、アメリカ民主党のサンダース上院議員も、トランプ大統領の決断は国際的な恥さらしだとしました。

世界各国も、トランプ大統領の決定に抗議し、アメリカ抜きで地球の将来のためにパリ協定を実施すると表明しました。パリ協定の支柱の1つである中国の李克強首相も、中国はパリ協定を引き続き遵守するとしています。ニューヨークタイムズも、「トランプ大統領の今回の行動はアメリカを孤立に追い込み、中国に有利なムードを生み出しており、気候変動対策において中国が世界をリードすることを可能にしている」と報じています。

国連環境計画のエリック・ソルハイム事務局長も、「アメリカがパリ協定を脱退したことで、気候変動対策に向けた連携が崩れることはないだろう」と語りました。また、ドイツのメルケル首相も、トランプ大統領の決定を遺憾だとしながらも、彼のこの決定が地球を救うことへの義務感を感じている人々の動きを止めることはできないだろうとしています。さらに、フランスのマクロン大統領もこれ以前に、パリ協定からの離脱に関して何度もトランプ大統領に警告しており、地球以外に人類が住むことのできる惑星は存在せず、パリ協定以外の方法はない、と主張しています。このほか、ロシアやカナダ、メキシコもトランプ大統領の今回の決定に遺憾の意を表明しています。

 

トランプ大統領は国際社会でのアメリカの孤立を招き、利潤を追求し、商業ベース的な考え方により、地球や自然環境の破壊に向かって進んでいるのです。

 

令和2年11月30日

第37話 新しいリーダー選出レースは地球の未来も兼ねる③

バイデン大統領候補の地球環境公約

一方のバイデン氏は就任後直ちに「クリーン・エネルギー革命」という国家的運動をスタートさせ、2050年までに①100%クリーン・エネルギーの国になり、②排出が避けられないCO₂を森林や地中に貯留することで差し引きゼロにするネット・ゼロを実現する、という。

具体的な内容としては、「クリーン・エネルギー革命」では1兆7000億ドル(約184兆円)を投じ、アメリカ全土で環境保護に関わる雇用を促進する一方、気候変動やエネルギー問題にも取り組む。

また、2050年までに排出ガスをゼロにするというオバマ政権時代と同じ目標を掲げ、「汚染物質を排出している人たちがそのコストを全て請け負うクリーンエネルギー100%経済」を目指すとした。

さらに、石油・ガスからの汚染に「厳しい」制限を設け、国有地と生物多様性を保護し、気候科学に向こう10年で4000億ドルを投資する計画を立てている。

 

それだけではない。来年から米国は最も強いリーダーシップをとり、主要排出国に大幅な排出削減を求めていくとしている。特に、最大の排出国である中国の抜本的な行動を強く求めようとしている。

 実際のところ、この問題は中国やインドなどが行動しなければ解決しない。米国は自らパリ協定に復帰して脱炭素に向かうが、それだけではなく、地球を温暖化の危機から救うために、全ての排出国に行動を迫るということだ。アメリカの全ての外交資源を使って温暖化を防ぐ。この公約はそういう強い決意を伝えている。

 

このように、両候補者とも、自分の思想があり、有権者はどちらの意見に共感できるかで結果は変わってくる、.Kはいま語学の勉強をしていて英字新聞も最近よく読むのだけれども、この選挙戦でよく目にするのは、it can cause misleading statement in communication という言葉、つまりは両候補者の言葉の切り取り方によって解釈が変わる、ミスリーディングに繋がるということだ。

 

バイデン氏も地球環境には前向きな意見をお持ちだが、中国との黒いうわさや、バイデン氏自身の体調不安説がとりざさたされている『亡くなった息子の名前と娘の名前を間違えるや、自身を180歳と言ったり』、今回の選挙でも投票率がとんでもないことになったり、バイデン票が突如12万票出てきたりで、不正を疑われたりしている。

これに対してトランプ大統領は最高裁判所に訴訟をおこしたり、開票を止めるように指示したり、前代未聞の状況である事は間違いない。結果次第では長期化する懸念もある、結果が我々が住む日本に大きな影響を与える可能性もあるが、それよりなにより、この選挙戦をめぐって各地で暴動が起こっているという内容のニュースが伝わってくる、映像で確認すると、モノを壊し、資源を燃やし、人を暴力で制圧するシーンが目に飛び込んでくる。

様々な思惑があり、人種があり、宗教があり、行動があるのは理解するが、新しいリーダーと共に環境保全と、経済の両立を考えなければいけない。お互い認め合うことが出来ず破壊の道を選ぶのであれば誰がリーダーになっても変わらない、地球環境と共に破滅に向かうだけだと.Kは思うのであった。

 

令和2年12月9日

第38話 SDGsの理解を深めよう①

こんにちは、皆さん。今年も残すところ1か月を切りましたね。今年は世の中が大きく変わった1年だったと思います。

皆さんの生活スタイルも大きく変わって不便を強いられた方も沢山おられるでしょう。

大勢で集まることの恐怖なんて今まで感じた事などなかったはずなのに、今やそれが当たり前になっている世の中になってしまいました。

 

未来は誰にも解らないが、来年以降もこの生活スタイルが当たり前になってしまう世界になるのでしょうか?

実際問題、この世界中で猛威を振るっている原因の特定には云ったっていないと言っていいでしょう。

色々な仮説や予測はなされているものの、確定した原因はいまのところ分かっていません。

もしかしたら、地球環境の破壊によって、生み出されたものの可能性も0%ではないのかもしれない。数か月前に題材にあげましたが、この未知のウイルスによるロックダウンによって、世界の大気汚染が劇的に改善したというお話はしたと思います。

ロックダウンという言葉は私も含め、初めて聞かれた方も多いと思います。ただ、その効果はウイルスに対してよりも、我々の住む地球に絶大な効果をもたらしたといってもいいでしょう。

それは、裏を返せば、我々は生きる上でいかに地球を汚しているかということの証明にもなるでしょう。

だがしかし、世界全体のロックダウンは人間が生き続けていくためには長期的に続けるのには無理がある。

経済が死んでしまうし、それによって貧富の差が今より広がってしまう、それにより犯罪が増えるという懸念もある。

ただ、また経済活動、私利私欲優先による地球環境破壊によって、今よりも壊滅的な何かが起きる可能性も否定は出来ない。

ならば、いまからでも遅くはない、我々一般人だけが環境について定義し頑張るのではなく産業廃棄物や汚染物質を排出する企業にもその責任を感じてもらい、持続可能な社会の実現目標を持ってもらうという意味で発足したのがSDGs(エスディージーズ)である。

 

凄く、前置きが長くなったが、今年1年の総括として、また、来年以降の環境目標として皆さんにも内容を伝えてこうと思います。

 

令和2年12月16日

第39話 SDGsの理解を深めよう②

SDGsとは?

先ずは、最近よく目にしたり耳にするこのSDGsとはいったいどうゆう意味で、なぜこのような名前がついたのか?

「Sustainable Development Goals」=持続可能な開発目標

簡単に説明すれば「この先の世界が今以上によくなるために、2030年までに世界の人全員で協力して解決したい目標」のことです。2015年9月に国連サミットで決められた世界共通の目標です。参加しているのは国連加盟の193か国。日本も目標達成のために頑張ろうとしているのです。

余談ですが、SDGsの最後のsが小さい理由は複数のゴールを意味する「Goals」からきています。このようにSDGs関連の単語は難しいものが多いので親近感が持ちにくいという課題があります。

 

当初は、ほとんど注目されることもなく、地味な感じで始まったSDGs、だがしかし2017年のダボス会議によって一気に注目を浴びる。

SDGsに取り組むことで12兆ドルを超える経済価値と、38,000万人に雇用が創出される」という推計が発表された。12兆ドル! 日本円にして1,200兆円!※1ドル=100円の場合

SDGsへ取り組むことが経済的にプラスになるなら、企業も取り組まないわけにはいかないと言われている。

 

これから就職活動を始める学生なども、入社後にはSDGs何らかの形で関わることが多いんじゃないかとおもう。だから、今後は就活においても、SDGsは重要ワードになであろう。

 

SDGsは、社会的なイメージにも影響を及ぼすものになってきている。「SDGsに取り組んでいる」というだけで、世界へのビジネス展開もしやすくなる。

 

一方、取り組んでいなければ「社会的責任を果たす意欲がない」と、マイナスイメージを与えてしまう可能性がある。会社の経営、ブランディングにも大きく関わってきているのが、SDGsなのです。

 

前身であるMDGsとの違いはMDGsは開発途上国向けの目標。貧困や飢餓の撲滅、初等教育の普及、乳幼児死亡率を減らす取り組みなどが目標に掲げられていた。

民間企業の関心が低くて、結局関わるのは外務省ばかりになってしまった。民間の参入へと結びつけることができなかった。

資金面や技術面で、民間企業が入ってくることはとても大切なことなのだ。目標達成には必要な開発が必要だからである。でも、実際は政府中心の取り組みになってしまったことが広がらなかった原因なのである。

MDGsが目標達成年として掲げていた2015年。新たに採択されたのがSDGs。これまでのMDGsと違って、取り組む課題は開発途上国に限らず、先進国にも関係のある内容が大幅に追加された。例えば、ダイバーシティや環境問題などである。
見てみると分かるとおもうが、全世界の人が“自分ごと”として取り組めるような、身近な課題もたくさん設置されている。

SDGsになって、政府以外の企業、投資家などにもアプローチ、主に経済界が盛り上げたことで、最近では市民レベルでもSDGsが注目されていて、認知度は高まりつつある。大手企業に比べて、中小企業の認知度が低いのはまだまだ課題だけれど、.Kが勤めている会社でも取り組みは行われている。

 

令和2年12月23日

第40話 SDGsの理解を深めよう③

17の目標と169のターゲット

17の目標がSDGsの軸になっている。どんな目標が掲げられているのか見てみよう。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

 

MDGsから引き続いて取り組んできた内容も含まれているが、「10. 人や国の不平等をなくそう」とか「11. 住み続けられるまちづくりを」など、先進国でも取り組むべき項目も含まれている。また環境破壊や人権問題、貧富の格差など、日本でも取り上げられることが多いトピックスが多数ある。

一応2030年までの達成目標なのだが、急いで対策しなければいけないものもある
中でも環境問題、地球温暖化は早急に対策したければいけない課題である。だからこそ、一般企業や市民のサポートは本当に欠かせないということだ。

これらすべてを国や自治体が行うのは限界がある。また、「11. 住み続けられるまちづくりを」などは、ニーズが地域によって違う。これからは市民レベルでも考えていかなければいけない内容なのである。

SDGsでは、17の目標と169のターゲット、もっと細かく232の指標から成り立っているが細かすぎるのでここでは割愛させていただく。気になる方は総務省ウェブサイトで確認できるのでご覧ください。

 

 

令和2年12月28日

第41話 SDGsの理解を深めよう④

今、SDGsが注目されている理由をわかりやすく

実はSDGsは、定期的にモニタリングも行っている。

目標は達成しなければ意味がない。だから、定期的に途中経過を報告するのである。

その達成状況を共有するフォーラム(HLPF)が、2018年7月に行われて、各国の状況が明らかになった。日本は「SDGs日本モデル」を世界へ発信したのよ。

このSDGs日本モデルとは、以下の3つ。

 

  1. 自治体主導の官民連携のパートナーシップによる地方創生

 

  1. 企業・金融の力を生かした社会的投資の拡大とイノベーション

 

  1. 世代、ジェンダーを超えたパートナーシップによる住民が主役となるSDGsの推進

 

29の自治体をSDGs未来都市に選定したりもしているが、 地方自治だけでなく、民間への働きかけにも注力しているのが伺える。

ただ、そうはいっても「SDGsって何?」って企業も多いのも事実、なので“SDGs Communication Guide”というガイドを、株式会社電通が発表しているのである。

実際、「SDGsに取り組みましょう!」って言っても、「何を?」ってなるから、企業がSDGsに取り組む際に留意すべきポイントを整理したわけだ。このような活動が積み重なって、民間企業とSDGsがフレンドリーになるつつあるというわけなのである。

 

令和3年1月8日

第42話 SDGsの理解を深めよう⑤

SDGs実際の取組み

何となくSDGsがなんなのか分かってきたんだけど、実際の取組みではみんなどんな活動をしているのか?いくつか紹介しておこう。

例1:ユニバーサルデザイン

「ユニバーサルデザイン」は、障害の有無・度合いに関わらず「できるだけ多くの人が利用できるようにデザインすること」例えば、スロープや多目的トイレ幅の広い駅の改札、ピクトグラムなど

ユニバーサルデザインへの取り組みは、「9. 産業と技術革新の基盤をつくろう」「10. 人や国の不平等をなくそう」「11. 住み続けられるまちづくりを」「12. つくる責任 つかう責任」の4つの目標に当てはまる。

例2:安全な情報通信

私たちの生活には欠かせないインターネット通信、安全な情報通信環境を整えることも、SDGsの取り組みのひとつなのだ、最近はIoTサービスとかも普及してきているので、より情報漏えいとかシビアに考えなきゃいけない時代であり、安全な通信環境を準備することはマストである。

例3:化粧品会社の女性教育支援

化粧品は主に女性が使うことが多いから、女性を支援する取り組みをおこなっている企業があり、タンザニアなどの途上国への支援も行っている。他にも、SAVE the BLUEプロジェクト、CO2削減、スキンケアによるアレルギー予防など、企業としてできることをSDGsの取り組みにうつしている企業も多い。

 

令和3年2月4日

第43話 SDGsの理解を深めよう⑥

SDGsは、あなたも取り組むべき課題

事例を見ると、SDGsで取り組んでいることは、自分の身近な問題なんだなと思ったひとも多いだろう。

SDGsに取り組む企業は本当に増えている。私たちの生活に身近な問題も、SDGsに当てはまることが多い。
SDGsは、普遍的な目標として「誰も置き去りにしない」という約束を掲げている。なにかの目標達成の裏で、泣いている人がいないようにと、配慮する気持ちが込められているのだ。

また、「6. 安全な水とトイレを世界中に」などは、日本で問題になることはほとんどないけれど、世界の貧困地域では、とても重要な課題である。
我々が住む日本は先進国として、困っている国を助けなければいけない立場にもある。日本人の一人ひとりが考えて、諸外国地域にも働きかけていかねばいけないのは確かだが、先ずは自分たちが住んでいる地域での貢献が大切であろうと.Kは考える。

トイレや改札、はたまた、文房具や自動販売機など我々が当たり前に使っているものの中にもSDGsの取り組みは始まっている。

それはつまり細かい目標をたてて行動するよりも、知らず知らずの間に貢献していることが沢山あるということ、これからもポイ捨てしないや、ゴミの分別をしっかりするという当たり前の環境配慮を続けることが持続可能な開発目標の一端を担っている。皆様がお勤めになられている会社や学校、地域での活動がある時には積極的に参加していただいて、無意識から意識的に環境の事を考えていくことが大切なのではないだろうか?

さて、長々と話し込んでしまったが、最近少し.Kに変化が起き始めた…。

今まで、およそ9か月に渡り、世界各国で起きている環境クライシスについて動植物に躰を預け伝えてきたのだが、最近動植物たちの声が聞こえにくくなっている。

.Kが皆様にお伝えできる時間はもうあまり残されていないのかもしれないが、その時が来るまで環境についての提議や、皆様の意識が少しでも向いてもらえるように頑張ろうと思います。

 

最初にも申し上げたとおり、今年はコロナ禍という特異な1年であった。

そして、最近日本でも感染者数、重症者数が共に増加している。

皆様も、くれぐれもご用心していただき、素敵な2021年を迎えられることを願っている。

 

令和3年2月10日

第44話 ゴミの性質①

去年から.Kブログの中でも度々話題にしてきたコロナウイルスは収束のメドは立っておらず、世界でも、ここ日本でも依然として驚異のままです。

ワクチンの開発が急がれるのと同時に、変異種が確認されたり、動物への感染が確認されたりと、一進一退の状況であります。

ニュースを見ても、JRの乗車率が軒並み前年度割れ、場所によっては例年のお正月の20%ほどの乗車率の地域もあったとのことです。

空の便も同じような状況、初詣客も分散してお参りするよう呼び掛けたり、手を洗うところの柄杓を取り除いたり、神社によってはQRコードでのおみくじを導入するなど制限された中で普通の生活を営む方法が沢山考えられています。

そんな中変わらないものも一部では存在するのですが…。

そのなかの一つが、.Kが生業にしている年末年始の家庭ごみ収集業務!!

 

 

令和3年2月25日

第45話 ゴミの性質②

今日は、少しテイストを変えて年末年始のゴミの質の違いについてお話ししようと思います。

クリスマスが明け、新年の足音が近づく1週間、ここから僕たち家庭ごみ収集にかかわる仕事は大きな変化を迎える。

ゴミの量が劇的に増えるのである。そして年末と年始では特徴が異なるのです。

 

先ずは年末のゴミの特徴ですが、年末大掃除をなさるご家庭が増えるので自ずと粗ゴミが増える。

サイズが小さくなった衣類や、衣替えによる衣類ゴミはよく回転パネルに巻き付く、また衣類は反発力が強いのでなかなか圧縮できない為、次のゴミが入りにくい。

プラスチック製品や解体した棚などが入っていることもよくあるが、大きさや形状によっては家庭ごみとして出せないものも出てくる。

そのようなときは京都市のHPをご覧になって、ゴミの出し方と検索していただけると適切な捨て方が載っていると思うのでご協力のほどお願いします。

なぜなら、適切に処理しないと地球環境に影響を及ぼすこともさることながら、収集作業員の健康を損なう危険性があることをご理解いただきたいです。

場所にってゴミの出し方は様々なれど、コンテナなどに入っている場合は不適正なゴミは発見しにくい。

それによって、飛んできた破片で裂傷を負ったり、家電製品や電池類が混入していて、中でショートして発火する、鉄類が混入していてゴミ収集車自体が破損するなど多くの事例を今まで見てきました。

誰が悪いとかではなく、一人一人の思いやりによってこういった事象が一つでも少なくなってほしいと思うのです。

 

 

令和3年3月2日

第46話 ゴミの性質③

さて、つかの間の休息を得て、年明け最初の収集日この週は我々が1年で一番忙しい週でもある。

 

基本的にはいつの年でも収集日が1回飛ばしになります、ということは単純に収集日2回分の量のゴミをその日1日で回収しなければならないということ。

通常の定期回数を大幅に超える場所が出てくる管区も沢山ある。

そんな中においてもゴミの性質ははっきりと異なる。

ゴミ袋が全体的に重いのだ。ずっしりとした重たさがあるゴミが多い。

年末は大きいゴミは多けれど、質量という意味では少ないゴミの方が多いイメージ。

これの大部分は生ごみである。お正月、開いている店も少なく、今年はコロナもあって、お家で過ごされる方が大半であっただろう。

買いだめをなさった方や、お正月用のご飯を用意しても残念ながら腐らせてしまうといったことがご家庭によってはあったのではないか?

仕方ない部分もあると思いますが一つだけお願いがあります。

使わなく、包装のまんまの食品は対象外ですが、例えば、煮物を作った時の汁や、腐敗したお野菜やお肉から出てくる汁、あれは水分を切ってから捨てていただきたい。

京都市でも3キリ運動という(食べきり・水切り・使い切り)のがあるが、やむを得ず廃棄するときは水切りは是非行っていただきたい。

腐敗臭などでどうしても困難な場合は、袋を二重にして捨てていただくなどをしていただきたい。

.Kも経験があるが、水分が残っているとパッカー車に積み込むときに押し込むことによって内容物が飛散し、作業員にかかることがよくある。

当然汚れるし、臭いもする。何にせよ作業員のテンションが下がります。

居住されているお宅や自家用車にかかるといったことも無いとは言い切れません。

もちろんそのようなことがあった場合には報告し、適切に対応はするのですが、適切な投棄を行えばリスクも減りますし、何より、片づけにいくマンパワーも必要なくなりますよね?

 

我々は街の環境美化に全力で取り組みますので、皆さんはほんの少しの思いやりで今年一年健康で文化的にお過ごし出来る事を願っております。

 

令和3年3月16日

第47話 生命の大地地球

どうもこんにちは、地球でゴワス。

今日は、君たち人間が生活出来るのはおいどんがいるっていうのを解ってもらいたくて.Kのカラダを借りて君たち地球人に警鐘を鳴らしに来たでゴワス。

でも地球の声を聞くなんて.Kにかかる負担も凄そうでゴワスねー。

今までも、色んな動植物がおいどんに対しての危機を伝えてくれてはいたんだけれどもイマイチ.Kが住む日本では現実味がないみたいだったでゴワスねー。だっておいどんはおっきいからね!!

だから今日はおいどん自身がカラダの不調がある部分を伝えようと思うから世界にはこんなに劣悪な環境の場所があるんだってことだけでもわかってもらいたいんでゴワス。

それじゃあ、世界で最も汚染された地域ランキングTOP10いくでやんす。

 

  1. インド ヤムナー川
    ガンジス川最大の支流であるこの川にはインド北部の大都市デリーのゴミの60%が捨てられていると推測されている。
    しかしそれでも、流域の住民らのほぼ全員がその川の水を生活に作ったり体を洗ったりするという事実が変わることはない。
  2. 中国 田営(ティエンイン)
    中国の鉛の半分以上を生産するため、この町は世界でも最悪の鉛汚染地域の一つとなっている。
    汚染源は鉛およびその他重金属。鉛における採掘管制を敷いていないため、地元住民は長期にわたり、法定濃度より10倍高い鉛を吸入していることから、身体へ悪影響をもたらしている。
  3. ロシア ノリリスク
    このシベリアの町は巨大な金属製錬の工業団地を抱えている。驚くことではないが、ここは汚染があまりにひどいためロシアの他の地域に比べ平均寿命が10年も短いのだという。
  4. ザンビア カブウェー
    鉱山開発と廃物処理を続けた後、ザンビアの町カブウェを取り囲む丘ではカドミウムと鉛の汚染が深刻となった。事実、ここの子供はアメリカ環境保護局が定める安全基準の10倍もの鉛を血液中に含むことが判明している。不毛な土地に加えて、汚染のせいで作物が育たない。
  5. キルギス メイリューシュー
    アジア全土における最大の放射性物質廃棄場の一つである。町を囲む丘に低品位ウランの廃棄場がいくつもある、深刻な汚染をもたらしている。もし廃棄坑からウランを取り出そうものなら大惨事になるだろう。
  6. バングラデシュ ダッカ
    バングラデシュの面積は日本の半分以下である。にもかかわらずそこに1億5000万人も住んでいるため、おのずとゴミ処理の問題は出てきてしまうのだ。
  7. ハイチ共和国 ポルトープランス
    この国は自然災害と森林伐採でひどく破壊されており、挙げ句の果てに深刻なゴミ処理問題まである。
  8. タンザニア ダルエスサラーム
    急速な人口増加により、もともと不衛生だった生活用水の汚染が悪化しているのだという。その上固形のゴミが写真に写っているムシンバジ川に流れ込んでいるため、伝染病の流行拡大が続いている。

  9. コンゴ ブラザヴィル
    川の水の水質の汚染が極めて深刻なレベルであるコンゴ共和国の首都であるブラザヴィルには差し迫った健康問題・衛生問題がある。平均寿命もすでにアフリカ最低なのだそうだ。
  10. インド バピ
    川上数百キロメートルにわたる広大な工業団地群の端に位置し、バピの水が含む水銀の量は安全基準の96倍にもなるという。
  11. ロシア ジェルジンスク
    世界一有毒物質による汚染が深刻な地域としてギネスブックに載っており、近年の死亡率は出生率を260%上回っているそうだ。この町は世界一平均寿命が短い地域の一つでもあり、平均寿命はおよそ45年だという。
  12. ロシア カラチャイ湖
    カラチャイ湖は何年にもわたり、ソ連が核廃棄物を投棄してきたため、地球上でもっとも汚染された場所であるとも言われている。実際、ここで一時間被曝すると死に至ると言われている。
  13. ウクライナ チェルノブイリ
    史上最悪の原発事故が起きた場所であり、1986年の事故後この町の1万4000人の住人のほぼ全員が退去した。現在は放射線と放射性物質を含んだ塵のせいでほぼ無人地帯となっている。
  14. 中国 臨汾
    この町では、洗濯物を外に干すと乾く前に真っ黒になるとまで言われている。長いこと臨汾は世界一汚染された町。
  15. イラン アフヴァーズ
    世界保健機関(WHO)によれば、イランの都市アフヴァーズが世界で一番汚染された街である。絶えず続く砂嵐が大きな問題となっている。

 
どうだった?

.Kが住む日本でも2011年に起きた、東日本大震災で原発事故により帰宅困難区域というものが出来たじゃろ?

最近ワシは人間達の身勝手な行動や、宇宙からの隕石攻撃、太陽からの紫外線などで怒り心頭イライラうずうずしとるんじゃ。

人間達は地震や火山活動など活動期なんて表現しているがワイ自身の準備運動みたいなもんなんじゃ。

ワシ自身が死ねば人間達は跡形もなく消え去る。大事に扱うんじゃぞー。ガハハ!!

 

※参照:カラパイヤ.com  
 地球上でもっとも汚染された25の場所(URL:https://karapaia.com/archives/52182012.html

 

令和3年4月23日